■掲示板に戻る■
全部
1-
101-
201-
301-
401-
501-
601-
701-
801-
901-
最新50
レス数が2700を超えています。3000を超えると表示できなくなるよ。
書き込みテスト用20
1 :
名無しさん@アニラジ聞きたい
:2024/02/04(日) 14:41:14 ID:l+iEJ70x
書き込みテスト用19
http://bouspgo.sakuratan.com/test/read.cgi/aniradi/1707025113/l50
2758 :
名無しさん@アニラジ聞きたい
:2025/07/22(火) 13:15:14 ID:vcZUCrtX
中森明菜♪でざいあー
IT弁護士 › blog › toshi-joge…この結果を翻訳する
投資助言業に該当する・しないの判断基準と注意点を …
https://it-bengosi.com/blog/toshi-jogen-sakaime/
2024年10月31日 · 金融商品取引法の投資助言業は、デリバティブ取引に
関する規制で、信用取引に対する助言は金融商品取引法の規制対象外です。
しかし問題となるのは、 助言の対象がデリバティブ取引なのか信用取引なのか です。
2759 :
名無しさん@アニラジ聞きたい
:2025/07/22(火) 16:11:10 ID:vcZUCrtX
ボランティア宣教師2人げすと 米津玄師♪#1打ち上げ花火
2760 :
名無しさん@アニラジ聞きたい
:2025/07/22(火) 17:16:04 ID:vcZUCrtX
ニュースな時間でも同じ曲
obs♪向日葵の約束
2761 :
名無しさん@アニラジ聞きたい
:2025/07/22(火) 17:24:37 ID:vcZUCrtX
千光寺ロープウェイ行って来た 7/4発売 羊文学♪#1ふりー
2762 :
名無しさん@アニラジ聞きたい
:2025/07/22(火) 17:29:51 ID:vcZUCrtX
>>2733-2748
1972年(昭和47年)12月 - 資本金の90%減資を実施。波止浜造船が筆頭株主となり、波止浜造船の傘下となる。
1943年 - 波止浜で伊予木鉄造船として創業
1970年 - 大島造船を買収、大島分工場とする
1972年 - 宇和島運輸の筆頭株主となり、傘下に収める[7]。
1973年 - 香川県多度津町に新工場を建設、波止浜工場は修繕中心となる
1976年 - 常石造船と業務提携。宇和島運輸の株式を松岡家が取得し、グループから離脱[7]。
1977年12月 - 会社更生法の適用を申請し倒産。負債総額は約420億円。
1988年5月 - 大島分工場が独立、ハシゾウ(現あいえす造船)を設立
1988年 - 本社を多度津工場に移転。波止浜工場をハシゾウに譲渡し、修繕船事業を継続する。
6月 - 会社更生手続を終結。
https://www.tadotsuzousen.com/company/
2014年(平成26) 多度津造船株式会社の全株式を譲渡(12月)
1973年(昭和48年)1月 - 宇和島 - 大阪貨物航路を渡辺海運に譲渡し、貨物取扱事業から撤退。
showakan.go.jp › search › book › detail.php波濤百年 | 昭和館デジタルアーカイブ
https://search.showakan.go.jp/search/book/detail.php?material_cord=000035177
第一章 創立 第二章 創業時代 第三章 安定発展時代 第四章 飛躍時代 第五章
昭和 苦難の幕開け 第六章 戦禍 第七章 復興 第 ...
12月 - 宇和島 - 八幡浜 - 別府航路、全便フェリー化。
1976年(昭和51年) - 松岡家が波止浜造船から株式を取得し、波止浜造船の傘下から離脱。
2763 :
名無しさん@アニラジ聞きたい
:2025/07/22(火) 17:30:21 ID:vcZUCrtX
1988年 - 本社を多度津工場に移転。波止浜工場をハシゾウに譲渡し、修繕船事業を継続する。
6月 - 会社更生手続を終結。
https://www.tadotsuzousen.com/company/
2014年(平成26) 多度津造船株式会社の全株式を譲渡(12月)
1973年(昭和48年)1月 - 宇和島 - 大阪貨物航路を渡辺海運に譲渡し、貨物取扱事業から撤退。
showakan.go.jp › search › book › detail.php波濤百年 | 昭和館デジタルアーカイブ
https://search.showakan.go.jp/search/book/detail.php?material_cord=000035177
第一章 創立 第二章 創業時代 第三章 安定発展時代 第四章 飛躍時代 第五章
昭和 苦難の幕開け 第六章 戦禍 第七章 復興 第 ...
12月 - 宇和島 - 八幡浜 - 別府航路、全便フェリー化。
1976年(昭和51年) - 松岡家が波止浜造船から株式を取得し、波止浜造船の傘下から離脱。
2764 :
名無しさん@アニラジ聞きたい
:2025/07/22(火) 17:33:25 ID:vcZUCrtX
今治市食品衛生協会のはさっぷ 食中毒注意報
2765 :
名無しさん@アニラジ聞きたい
:2025/07/22(火) 17:34:58 ID:vcZUCrtX
べっぷ丸[77]
1962年(昭和37年)7月30日竣工、波止浜造船建造。特定船舶整備公団共有。
864.92総トン、全長58.40m、型幅9.50m、型深さ4.00m、
ディーゼル1基1軸、機関出力1,650ps、航海速力14.0ノット、
旅客定員672名。戦後唯一の新造旅客船。当初は宇和島 - 別府航路に就航した。
フェリー化に伴い引退、1974年(昭和49年)シンガポールに売船、
パナマ船籍の"Luisanda"に改名。
2766 :
名無しさん@アニラジ聞きたい
:2025/07/22(火) 17:37:10 ID:vcZUCrtX
おれんじ[78]
1965年(昭和40年)10月竣工・就航。波止浜造船建造。
940.42総トン、全長60.00m、型幅11.40m、型深さ3.95m、
ディーゼル3基、機関出力3,300ps、航海速力14ノット。
旅客定員552名、乗用車55台[79]。
同社初のカーフェリー。当初は八幡浜 - 臼杵航路に就航した。
1968年(昭和43年)7月15日、濃霧の明浜町沖で座礁沈没[80]し、
死者はなかったが、「うわじま」就航まで同社フェリーは休航となった。
→九四ふぇりーと是々非々 寧ろ薩摩岩崎家と国道九四の第一豊予維持
2767 :
名無しさん@アニラジ聞きたい
:2025/07/22(火) 17:37:48 ID:vcZUCrtX
うわじま[81]
1969年(昭和44年)2月竣工。波止浜造船建造。
939.80総トン、全長60.15m、型幅11.40m、型深さ3.95m、
ディーゼル2基、機関出力2,400ps、航海速力14.50ノット。
旅客定員551名、大型バス12台・乗用車2台[79]。
2768 :
名無しさん@アニラジ聞きたい
:2025/07/22(火) 17:38:27 ID:vcZUCrtX
おりおん[82]
1970年(昭和45年)1月竣工。波止浜造船建造。
954.25総トン、全長62.60m、型幅12.00m、型深さ4.00m、
ディーゼル2基、機関出力3,200ps、航海速力15.50ノット。
旅客定員484名、大型バス14台。乗用車4台。
1989年(平成元年)八幡浜佐伯フェリーに売船[79]。
952KB
新着レスの表示
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
名前:
E-mail
(省略可)
:
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス