■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50    

α-LIFE(a-life)実況スレ リクエスト31曲目

1 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2024/02/04(日) 14:36:40 ID:l+iEJ70x
ホームページ:ttp://www.fmport.com/program/index.html?key=83609071886648548d8b0eb51091458b
放送時間:木22:00〜23:00
RADIO MANIART<α-LIFE>@FM-PORT(新潟県民FM放送)

新潟の独立ラジオ局が送る、DJなしのアニメ、ゲーム、特撮、同人ソングノンストップ番組。
新曲から懐かしのアニソンから電波まで。リクエストしたらかかる率高し!


酔っぱらいさんが作ってくれた『a-LIFEまとめ@ウィキ』
http://www40.atwiki.jp/a-life/

前スレ
α-LIFE(a-life)実況スレ リクエスト30曲目
http://bouspgo.sakuratan.com/test/read.cgi/aniradi/1554988182/

過去スレ
http://www40.atwiki.jp/a-life/pages/456.html

2419 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2025/10/17(金) 17:34:28 ID:HXEmf8AQ
カーペンターズ♪#3遥かなる影くろすとぅゆー 訂正

2420 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2025/10/17(金) 17:41:09 ID:HXEmf8AQ
つまり、信組が無い県でも、信組の労金口座を経て労金の信金口座
で 日銀を真似たらイイってこと

2421 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2025/10/17(金) 17:59:59 ID:HXEmf8AQ
加藤家 加藤嘉明1600-1627 陸奥会津藩に転封
加藤氏会津藩初代藩主 (1627年 - 1631年) 加藤家
加藤嘉明1627-1631 加藤明成1631-1643 会津騒動により改易。明成の長男・明友が後に石見吉永藩主に
吉永藩(よしながはん)は、水口藩の初代藩主・加藤明友が転封する前に治めていた藩。
石見国安濃郡吉永(島根県大田市)周辺で1万石を領有し、吉永陣屋を構えた。
天和2年(1682年)6月、明友は1万石加増の2万石で、水口藩に転封とな
り、廃藩となって公儀御料の石見銀山領となった。
→かとゆー家断絶 伊予松山と石見銀山は 福島県会津若松市と滋賀県甲賀市でほら繋がったwww

2422 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2025/10/17(金) 18:00:50 ID:HXEmf8AQ
卵母恵夢2連発が午后6時の時報前CM

2423 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2025/10/17(金) 18:14:40 ID:HXEmf8AQ
新田分知(しんでんぶんち)は、江戸時代における武家の分家形態の一つである。
分家の創設の際に、主君から与えられた領地ではなく入封後新規に開発
した領地(新田)を分知する方式である。
これにより、本家の表高を減少させずに分家を創設する事が出来る。
大名および旗本の分家の際に多く認められる。大名家の新田分知におい
て分家も1万石以上の石高がある場合、分家のことを○○新田藩と称することがある。
以下においては、大名家の事例を中心に記述するが、特に注釈しない場合は旗本の場合も同様である。
 新田分知の形態には、
具体的な領地を指定して分与する(松江藩松平氏の分家など)
領地を指定して分与するが、そこからの収入は本家から蔵米で支給する(久保田藩佐竹氏の分家など)
分与する領地を指定せず、収入のみを本家から支給する(広島藩浅野氏の分家など)

2424 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2025/10/17(金) 18:18:27 ID:HXEmf8AQ
まもって守護月天 ♪さあ

2425 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2025/10/17(金) 18:26:35 ID:HXEmf8AQ
松平 勝成(まつだいら かつしげ)は、江戸時代後期の大名、茶人。
伊予国松山藩第13代・15代(再勤)藩主。定勝系久松松平家宗家
第14代・16代当主。第15代将軍・徳川慶喜の従兄。
明治維新後は久松 勝成(ひさまつ かつしげ)を名乗った。
生涯
讃岐国高松藩主・松平頼恕の三男として誕生した。
 元治元年(1864年)、第一次長州征討では一番手の出兵を命ぜられ、一応ながら勝利を収めた。
この年、従四位上に昇り、歴代藩主で最高位に達する。
第二次長州征討においても同じく一番手の出兵を命ぜられたが、幕府側
の足並みがそろわず、実際に戦闘を繰り広げたのは松山藩のみで、
敗戦を喫す。
また、第二次長州征討時に占領した大島で、配下の兵が住民に対して
乱暴狼藉を働いたことで、幕府軍の大義名分に大きな傷をつけると同時
に、相手方の長州藩の恨みを買うこととなり、その後の松山藩の苦境の
遠因をなした。
なお、第二次長州征討が終了した年である1866年の11月17日には謝罪の
使者を大島に派遣している。

2426 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2025/10/17(金) 18:30:03 ID:HXEmf8AQ
また、第二次長州征討時に占領した大島で、配下の兵が住民に対して
乱暴狼藉を働いたことで、幕府軍の大義名分に大きな傷をつけると同時
に、相手方の長州藩の恨みを買うこととなり、その後の松山藩の苦境の
遠因をなした。
なお、第二次長州征討が終了した年である1866年の11月17日には謝罪の
使者を大島に派遣している。
→長州征伐と言って乍伊予松山潘との内戦
 松平 定昭(まつだいら さだあき)は、江戸時代後期の大名・老中。
伊予国松山藩の第14代藩主、知藩事。
定勝系久松松平家宗家15代・17代。官位は従四位下(のち従五位)
・式部大輔、侍従、左近衛権少将、伊予守。
明治維新後は久松 定昭(ひさまつ さだあき)を名乗った。
生涯
弘化2年(1845年)11月9日、伊勢国津藩主・藤堂高猷の5男として誕生した。

2427 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2025/10/17(金) 18:34:42 ID:HXEmf8AQ
 松平 定昭(まつだいら さだあき)は、江戸時代後期の大名・老中。
伊予国松山藩の第14代藩主、知藩事。
定勝系久松松平家宗家15代・17代。官位は従四位下(のち従五位)
・式部大輔、侍従、左近衛権少将、伊予守。
明治維新後は久松 定昭(ひさまつ さだあき)を名乗った。
生涯
弘化2年(1845年)11月9日、伊勢国津藩主・藤堂高猷の5男として誕生した。
慶応2年(1866年)、左近衛権少将に昇進。その間、養父勝成に従い京都の警護
や長州征討に加わる。同3年(1867年)9月、家督を譲られ伊予守に転任。
→日本史教科書では江戸幕府が2度長州征伐をしたとしか、実態迄書けない

2428 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2025/10/17(金) 18:53:15 ID:HXEmf8AQ
伊予吉田藩(いよよしだはん)は、宇和島藩の支藩。
藩史
明暦3年(1657年)7月21日、宇和島藩の初代藩主・伊達秀宗の五男
・宗純が本家より3万石を分知されて立藩した。
→入封後新規に開発した領地(新田)じゃないから新田文知ではない
三河国の吉田藩と区別するため伊予吉田藩と呼ばれた。
藩庁として、現在の愛媛県宇和島市吉田町立間尻御殿内
(旧北宇和郡吉田町)に伊予吉田陣屋が置かれた。
この3万石分知の経緯については諸説ある。

824KB
新着レスの表示

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス