■掲示板に戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 401- 501- 601- 701- 801- 901- 最新50    

書き込みテスト用4

1 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/10/04(日) 23:11:44 ID:9MGFDgrK
書き込みテスト用2が約2ヶ月で1025KB超のdatになりますたので早めに
というかコミfなのに曲のバックボーンが余りにも多いので追い付くの
大変です。

前スレ
書き込みテスト用3
http://bouspgo.sakuratan.com/test/read.cgi/aniradi/1596440022/

215 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 08:15:59 ID:IKDeUYhG
丸善ジュンク堂書店の続きはそのうち

東京銀行(とうきょうぎんこう、英称:The Bank of Tokyo, Ltd.)は、かつて存在した日本の銀行。
略称は東銀(とうぎん)、自行内や金融業界内では英語名を略してBOT
(ビー・オー・ティー)と呼ぶこともあった。
コーポレートカラーは緑。
キャッチコピーは 「 広がる世界 身近な東銀 」。
 1996年(平成8年)4月1日の三菱銀行との合併(東京三菱銀行)から
度重なる統廃合が続いている。
現存する三菱UFJ銀行に「東京」の名称はなくなり、2019年現在は同行
に継承されている東銀のSWIFTコードにのみ往時の面影を残すのみとなっている。

216 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 08:40:29 ID:IKDeUYhG
0000 日本銀行 BOJPJPJT
0015 (旧)東京銀行 BOTKJPJT
0011 (旧)東海銀行 TKAIJPJT
0008 (旧)UFJ銀行 SANWJPJT←0008 (旧)三和銀行 SANWJPJT
0005 (旧)三菱銀行 →0005 (旧)東京三菱銀行 BOTKJPJT
0005 三菱UFJ銀行 BOTKJPJT/CLS CONTROL BRANCH BOTKJPJTCLS
(読み)しーえるえすぎんこう(英語表記)
多通貨同時決済(Continuous Linked Settlement:CLS)取引を行う銀行。
外国為替(かわせ)決済(外為(がいため)決済)におけるシステミック・
リスク(金融システム全体に混乱をもたらす可能性)の削減を目的に、世界の主要な民間銀行をおもな出資者としてニューヨークに設立された。

217 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 08:42:48 ID:IKDeUYhG
2018年時点では18通貨となっている。
日本の民間金融機関は三菱(みつびし)UFJ銀行、三菱UFJ信託銀行、
みずほ銀行、野村ホールディングス、農林中央金庫、三井住友銀行、
三井住友信託銀行が出資している。
 CLSシステム構築の条件
ヘルシュタット・リスクをなくすには、外為取引においてクロスボーダー
(国境を越えた取引)で異なる複数の通貨を同時点で決済(多通貨同時
決済:CLS)する仕組みを構築する必要がある。
そのためには、(1)多通貨で多数の外為取引をある特定の決済専門機関に集中させること、
(2)当該決済専門機関は多通貨で多数の異なる受渡しを相互に条件づけた決済サービスを提供すること、
(3)前記の(2)のオペレーションを同時に行うために共通の時間帯に参加
各国の国内決済システムが稼動していること、の三つの条件が必要となる。

218 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 08:44:26 ID:IKDeUYhG
 (3)の国内決済システムの稼動時間については、従来、外為取引決済
は時差を反映して各国通貨ごとに別々の時間帯で行われていたが、この
ような決済ではヘルシュタット・リスクを排除できない。
そこでCLS銀行は、外為取引の決済日の中央ヨーロッパ標準時(Central
European Time:CET)0時(日本時間午前8時)までに決済メンバーから
持ち込まれた支払指図について、CETの7時〜9時(日本時間午後3時〜5
時)の間に、個々の支払指図ごとに決済メンバー名義の預金口座間の振替をグロスベース(総額ベース)で行うことになっている。
これによって条件を満たすことができる。

219 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 08:51:39 ID:IKDeUYhG
15時に銀行・証券・保険の窓口業務が終わっても欧州市場へリレーする
ために、15時の値が速報値、17時で確定値となるのはこういう事。

https://kotobank.jp/word/CLS銀行-1736580
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

220 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 08:53:45 ID:IKDeUYhG
ISO 9362は国際標準化機構によって承認された金融機関識別コードの標準書式である。
SWIFTコード(スウィフトコード)、SWIFTアドレスないしはBICコードとして知られ、銀行間の決済、特に国際決済に使用されている。
コードは8文字か11文字で構成されている。

4文字 - 金融機関コード
2文字 - ISO国名略号
2文字 - 所在地コード
3文字 - 支店コード、任意付与('XXX'は本店)
8ケタコードを与える場所は本店(本社)であることが多い。
例として、国際的な銀行であるドイツ銀行を挙げる。
ドイツ銀行は本社としてドイツのフランクフルトに拠点を置いている。
本店へのSWIFTコードはDEUTDEFFである。
DEUTはドイツ銀行を特定、DEはドイツへの国名略号、
そして、FFはフランクフルトへのコードである。

221 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 08:54:37 ID:IKDeUYhG
本店へのSWIFTコードはDEUTDEFFである。
DEUTはドイツ銀行を特定、DEはドイツへの国名略号、
そして、FFはフランクフルトへのコードである。
SWIFTコードを使用している銀行は、11ケタの拡張コードを使用して、国際間の送金が特定の支店へ向けられるのを許容する場合もある。
その場合には支店コードにあたる9文字目から11文字目を個々の支店か処理領域に割り当てることになる。

222 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 08:55:24 ID:IKDeUYhG
例えば、DEUTDEFF500はドイツ銀行のバート・ホンブルク支店への送金
を許容していることになる。
国際銀行間通信協会(SWIFT)はこれらのコードの登録を扱っている。
そのため、金融機関識別コード(BICs)はしばしばSWIFT addressesや
SWIFTコードと呼ばれる。
現在7500以上のコードが利用されており、さらに手動の取引に使用する
ことができるおよそ1万の追加BICコードがある。

223 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 08:56:24 ID:IKDeUYhG
 日本でのISO 9362
日本では銀行間の資金移動に日本銀行金融ネットワークシステムと
全国銀行データ通信システムが利用できる。
 海外でのISO 9362
アメリカではSWIFTコードの代わりとして「ABAコード」が主流になっている。
その他、イギリスやフランスなど独自のコードによって認識していた
が、最近になってIBANコードに統一された。
IBANコードは銀行の所在国、支店、口座番号を特定するコードであり、
低コスト、迅速、正確を目的とする。
IBANコードを記載しないと送金に追加料金を科される場合がある。

224 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 08:58:10 ID:IKDeUYhG
IBANコード(英語: International Bank Account Number)とは、銀行
口座について、所在国、支店、口座番号を特定するための国際標準である。
欧州銀行規格委員会により採択された後、ISO 13616:1997として規格化
され、ISO 13616:2003が最新の版である。
2008年1月現在では欧州を中心とする約41か国で使用されている。
IBANの登録機関は国際銀行間通信協会(SWIFT)であり、登録簿の内容は
SWIFTのウェブサイト[リンク切れ]で確認できる。

225 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 08:58:58 ID:IKDeUYhG
国によって銀行口座番号の規格が異なるため、国際送金には国内送金と
比較して困難が多い。
IBANは欧州連合内での国際送金を円滑化するため開発された規格であり、
IBAN採用国間での送金においてはIBANコードが使用される。
日本などからIBAN採用国あてに送金する際にもIBANコードおよびBIC
コードが必須となることが多いので、前もって受取人にこれらのコード
を確認する必要がある。
なお、国内送金では従来の口座番号をそのまま使用している国もある。

226 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 08:59:46 ID:IKDeUYhG
構造
IBANは、最大34文字のアルファベット・数字からなる。
最初の2文字はISO 3166-1 アルファベット2文字国名コードであり、
次の2文字はチェックディジットである(以下の例ではkkとして示す)。
その後の部分(最大30文字)は国内の銀行口座番号であり、BBAN
(Basic Bank Account Number)と呼ばれる。
BBANの書式は国によって異なるが、その文字数は国ごとに決められている。

227 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 09:01:02 ID:IKDeUYhG
IBANコード構造表
左端2文字/左端から3文字目及び4文字目/左端から5文字目以降
国名コード/チェックデジット/BBAN
IBANは電子的に記録する際は空白を含まないが、印刷時には4文字ごと
に空白で区切られることが通例である
(最後の部分は4文字未満となることもある)。

228 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 09:05:58 ID:IKDeUYhG
>>215
イメージキャラクター
金融債のCMキャラクターとして、15代目片岡仁左衛門(当時は片岡孝夫)と、
その長女で宝塚歌劇団に所属していた汐風幸を起用していた(1989年7月以降)。当初は汐風幸単独で、後に親子共演となった。

合併時(1996年3月31日現在)における国内拠点 中四国管轄 広島支店

229 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 09:08:08 ID:IKDeUYhG
生年月日1944年3月14日(76歳)/

かたおか サチ片岡 サチ 本名片岡 幸子(かたおか さちこ)
別名義旧芸名:汐風 幸(しおかぜ こう)生年月日1970年5月24日(50歳)

230 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 09:16:31 ID:IKDeUYhG
越後屋・三井呉服店時代
1673年 - 伊勢商人・三井家の三井高利が江戸本町一丁目(現在の日本銀行辺り)に、呉服店「越後屋」を開業(間口9尺の小さな借り店舗)。
1683年 - 大火にあい、本町から駿河町に移転し、両替店(現在の三井住友銀行)を併置。
>>206
のちに三和銀行は鴻池善右衛門の両替商としての創業の年「since
1656」をロゴマークに記している。
>三菱ufjの両替商としての創業は、三井住友銀行より27年先輩と
いうことになる。

231 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 09:18:15 ID:IKDeUYhG
鴻池財閥(こうのいけざいばつ)は、江戸時代に成立した日本の財閥。
16世紀末、鴻池家が摂津国川辺郡鴻池村(現・兵庫県伊丹市鴻池)で清酒
の醸造を始めたことにはじまる。
その後、一族が摂津国大坂に進出して両替商に転じ、鴻池善右衛門家を
中心とする同族集団は江戸時代における日本最大の財閥に発展した。

232 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 09:19:50 ID:IKDeUYhG
始祖・鴻池新六
鴻池家の始祖は鴻池新六(直文)である。
家伝では、新六は尼子氏家臣の山中鹿介(幸盛)の子という(#山中幸盛との関係参照)。
新六は、慶長年間には伊丹郷町にほど近い鴻池郷ですでに酒造業を行っており、江戸へ酒を輸送して販売をおこなっている(伊丹酒参照)。

233 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 09:22:22 ID:IKDeUYhG
伊丹酒(いたみざけ)とは、今の兵庫県伊丹市で産した日本酒の一つで、
将軍の御膳酒にも用達された。
雅号ふうに丹醸(たんじょう)とも呼ばれる。
 伊丹で造られた酒は船で猪名川を下り、大坂湾に出て、菱垣廻船や樽
廻船で江戸へ出荷されたわけだが、地元で消費されるよりも圧倒的に江
戸に出荷する率が高かった。
地元の人はもとより、京・大坂の人もあまり伊丹の酒は飲んでいなかったのである。
 寛文以降の幕府の厳しい酒造統制、元禄年間の減醸令、また元文3年
(1738年)に新酒一番船の江戸入津は15艘までと制限されたことなどに
より、伊丹周辺の酒郷である鴻池、小浜、大鹿、山田などは持ちこたえられなくなって、次第に衰退し消滅していった。

234 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 09:27:09 ID:IKDeUYhG
すでに財を成し大坂へ進出していた鴻池家は、鴻池という郷村が酒郷とし
て衰滅したあとも豪商として諸方面に活躍し、やがて明治時代以降は財閥
となり、平成時代の三和銀行、令和時代の三菱ufj銀行に至るまでとして
綿々と商脈は続いていくことになる。
>テレ媛、あいtv、媛朝で日本盛の通販が3被りして第一生命の不祥事が
センセーショナルになるのはこう繋がるのである。

235 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 09:28:34 ID:IKDeUYhG
寛文6年(1666年)、伊丹は公家の近衛家の所領となった。
その時点で伊丹の酒造株高は約8万石で、大きな酒屋になると一軒で1万石
を超えていたという。
米で1万石といえば、それだけの知行があれば武士では大名になれたわけ
だから、その隆盛ぶりがうかがわれる。
 さて、酒造統制の逆風のなかでも伊丹だけは、領主の近衛家が醸造業
を保護育成したこともあって生き残りに成功し、その優れた酒質が評価
されて、元文5年(1740年)には伊丹酒の『剣菱』が将軍の御膳酒に指定された。
江戸市中の酒の相場をたどっても、伊丹酒や池田酒は他の土地の酒に比
べはるかに高値で取引されていたことがわかる。

236 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 09:29:29 ID:IKDeUYhG
ところが皮肉なことに、伊丹酒にとって真の逆風は幕府の酒造統制では
なく、もっと足下にあったことが後年になってわかる。
同じ摂泉十二郷のなかで室町時代から他所酒のライバルであった西宮
や、この業界に新規参入してきた灘に、伊丹酒は質、量ともにどんどん
追い上げられていくようになった。
西宮や灘は海に面しているので、輸送のためまず川下りから始めなけれ
ばならない伊丹より有利であったことも挙げられる。

237 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 09:30:00 ID:IKDeUYhG
灘が酒郷として最初に文献に登場するのは正徳6年(1716年)であるが、はっきりと江戸の酒市場で伊丹酒を追い上げる新興勢力として確認される
のは、享保9年(1724年)江戸の下り酒問屋の調査で酒の生産地として
灘目三郷の名が公に報告書に記載されたときである。
これこそ江戸時代後期の灘五郷である。

238 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 09:31:09 ID:IKDeUYhG
やがて天保年間(1837年または1840年)に西宮で宮水が発見されると、
灘酒はさらに味がグレードアップし、消費者も灘を買うようになっていった。
こうして伊丹酒は江戸時代後期には次第に江戸での販売シェアを灘に奪
われていくのだが、伊丹は領主近衛家の計らいで京都に新たな販路拡大
を開くことになる。
天保6年(1835年)以後、近衛家への年貢として上納する酒という名目
で、伊丹酒は公に京都に入ることが許されたのである。
かつては大津酒が京都では他所酒のトップブランドであったが、こうし
て伊丹酒がそれにとってかわるようになった。

239 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 09:35:37 ID:IKDeUYhG
こうした新たな販路を開拓したものの、伊丹酒は江戸末期から明治時代
にかけ、大きく衰滅していき、天下に名をとどろかせた『剣菱』
(けんびし しゅぞう)は兵庫県神戸市東灘区に本社を置く、日本酒「剣菱」シリーズの蔵元。創業500年を超える老舗蔵元で、
宮ノ前の剣菱跡地に建設外観が酒蔵を模している、伊丹市立図書館
『男山』摂州男山 - 兵庫県伊丹市にある酒造メーカー小西酒造が製造する日本酒の銘柄。(こにししゅぞう、Konishi Brewing Co., Ltd.)は、日本の兵庫県伊丹市に本社を置く清酒メーカーである。
キャッチフレーズは「山は富士 酒は白雪」。
企業スローガンは「誰も歩いていない道をゆく。」。

240 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 09:36:47 ID:IKDeUYhG
1550年創業。
清酒「白雪」(雪の「ヨ」の真ん中の線は突き抜ける)の醸造元であ
り、現在では、清酒の製造のみならず、ビールの醸造、輸入酒の販売も
おこなっている。
文禄 - 元禄期(1661年 - 1704年)ごろの伊丹は上方酒造業の中心で多
くの酒造業者があり、小西酒造もそのころを起源とすると考えられている。
酒造メーカーの中では有数の歴史を持つ企業としても知られる。初代は薬屋新右衛門。

241 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 09:37:34 ID:IKDeUYhG
企業博物館としてブルワリーミュージアムを設けている。
また同社の本社が伊丹市にあることから宝塚歌劇団ならびに阪急阪神
東宝グループ(旧:阪急グループ)とのつながりが深いことでも知られる。
阪急電鉄の駅ベンチには長年、白雪の広告が入っていたことでも知られた。
 昭和時代にプロ野球・阪急ブレーブスが本拠地としていた西宮球場
は、地元という事で球場の外野スタンドにスポンサーとして協賛していた。
よく昔の名場面のVTRで、1971年(昭和46年)のオールスター戦の
江夏豊(阪神)の9連続奪三振のシーンで白雪の看板が映される。

242 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 09:39:04 ID:IKDeUYhG
本社はかつて伊丹市中央3-5-8の兵庫県道13号線沿いにあり、長らくラン
ドマークとして機能していたが2013年(平成25年)2月に東有岡2-13の
富士山蔵敷地内へ移転している
 剣道・なぎなた詳細は「修武館」を参照
小西家が武道を尊ぶ家柄であることでも知られている。
小西家は1786年(天明6年)から伊丹に道場を開き、剣道やなぎなたを稽古していた。
小西業茂(11代目小西新右衛門)は明治維新後、道場を一般に公開して
「修武館」と名付け、子弟の教育にあたった。
 小西新右衛門夫人の静子と次女敬子が2代に渡り会長を務めた全日本
なぎなた連盟の本部も長らく小西酒造本社内に置かれていたが、2013年
(平成25年)の本社移転に伴い近隣の中央1丁目へ移転している。

243 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 09:39:40 ID:IKDeUYhG
広告出演者
井沢八郎 - CMソング「山は富士 酒は白雪」を歌唱。
田村高廣・田村正和・田村亮 - 「田村三兄弟」として出演。
提供番組(過去)
白雪劇場 - 関西テレビ制作・フジテレビ系列で1973年(昭和48年)
から1975年(昭和50年)にかけて放映された1時間時代劇。
三枝の国盗りゲーム - 朝日放送制作・テレビ朝日系列で提供された番組。

244 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 09:41:48 ID:IKDeUYhG
『松竹梅』宝酒造が製造販売する日本酒の銘柄。
宝ホールディングス株式会社(たからホールディングス、英: TAKARA
HOLDINGS INC.)は、京都府京都市に本社を置く日本酒を中心とした酒類
製造メーカー宝酒造やタカラバイオなどを傘下に持つ持株会社である。
宝酒造はCMや広告等では「タカラ」や「TaKaRa」という風に表記される。

245 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 09:43:30 ID:IKDeUYhG
清酒『松竹梅』との関係
神戸灘五郷(魚崎郷)の酒造家である個人経営の井上信次郎(井上酒造)は
大正13年に「松竹梅」を誕生させたが、昭和8年、経営困難に陥り、支
援する名目で宝酒造側が法人松竹梅酒造を設立。
その後、松竹梅酒造は宝酒造の傘下を離れ独立経営に移行するが、
「松竹梅」のブランドは宝酒造側に残り、現在に至る。
なお、松竹梅酒造の製造する清酒は「灘一」のブランド名で販売されている。

246 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 09:45:54 ID:IKDeUYhG
松竹梅酒造株式会社(しょうちくばいしゅぞう)は、兵庫県西宮市浜町に
本社を置く酒造メーカー。
清酒ブランド『灘一(なだいち)』を輩出する酒蔵である。
かつては、宝ホールディングスと業務提携していたものの、現在、双方は
独立して活動している。
1884年(明治17年)10月 - 井上信次郎、魚崎郷にて個人経営で酒造業を創業、銘柄は「鶏鼓」・「桔梗政宗」。
1924年(大正13年)春 - 「松竹梅」の銘柄誕生。
1933年(昭和8年) - 宝酒造、経営困難に陥った井上信次郎を支援する
ため、松竹梅酒造株式会社を設立[2]。
1947年(昭和22年) - 松竹梅酒造が宝酒造系列から独立、「松竹梅」
の銘柄は宝酒造に残る

247 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 09:48:32 ID:IKDeUYhG
『剣菱』『男山』『松竹梅』などの伊丹発祥の酒銘の多くは、灘などの蔵
元に移転・買収されていった。
だが、『白雪』『老松(現在は委託醸造)』『大手ネ(2006年3月廃業したが、ブランドは2009年に小西酒造が復活させている)』などが、伊丹で往年の伝統を伝え21世紀までに至った。
 伊丹老松酒造 - 兵庫県伊丹市の蔵元。清酒「御免酒 老松」など。
(いたみおいまつししゅぞう)は、兵庫県伊丹市にある酒造メーカー。
創業は1688年(元禄元年)、現在の企業の設立は1945年に企業整備令に
基づいて企業合同した伊丹三共酒造を1970年に社名変更したもの。

248 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 09:55:51 ID:IKDeUYhG
京都府出身。1876年9月21日 京都二条烏丸の薬種街の慶松衛生堂にて生まる、後に日本薬剤師会会長も務めた、慶松勝左衛門(けいまつ しょうざえもん)によって1915年に「アーセミン商会」として設立された第一製薬
と、匿名合資会社三共商店として資本金3,000円で1899年3月1日に、塩原の本業だった横浜絹物会社の敷地内に設立された三共が第一三共に。

249 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:02:28 ID:IKDeUYhG
1921年9月、理研の鈴木梅太郎指導のもと、合成清酒開発に着手。
1923年には小西新右衛門らとともに大和醸造株式会社を創業、
塩原も代表取締役に就任した。
 (やまとじょうぞう)は日本にかつて存在した企業である。
1961年(昭和36年)三楽酒造(後のメルシャン)に吸収合併された。
 神奈川県藤沢町(現・藤沢市)城南に創立した大日本醸造がその前身である。
大日本醸造
 清酒「白雪」で知られる兵庫県伊丹の老舗蔵元(後の小西酒造)
小西家当主であった小西新右衛門により、 1919年(1920年説も)に設立された
>>239-243

250 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:04:23 ID:IKDeUYhG
大日本醸造は後に大和醸造に吸収されるが、時期は諸説ある。
 当時の食糧事情により主原料の米不足を危惧していた小西は、かねてよ
り米を使わない合成清酒の製造を模索していたが、理研の鈴木梅太郎が考
案した理研酒に着目し、藤沢工場内に設置した大和醸造試験所にて理研の
鈴木、大河内正敏(のちに理研所長)らと共同で試験製造に着手した。
 薬品会社の三共社史によれば、同社品川工場にて同1921年、鈴木らと
合成酒製造実験を開始したとしている。
並行して開発が続いたものか、定かではない 。
三共社史によれば、品川工場での開発成功をみて藤沢に大和醸造および
量産工場を立ち上げたとされる。

251 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:06:14 ID:IKDeUYhG
大和醸造
1922年に鈴木は製造特許を取得。量産化の目途もたち、鈴木らと協力関
係にあった製薬会社三共や投資家からの資本調達にも成功した小西は、
翌1923年(大正12年)大和醸造株式会社を設立し、独占的な特許実施権を獲得。
藤沢工場で量産を開始した理研酒「新進」「如楓」販売にこぎつけた
 東京市内では「新進」、地方では「如楓」と製品名を使い分けられて
いたことを鈴木は述べている。
ただ、この時点では技術的限界があり、品質に問題があったとも伝えられる。
なお、理研酒登場以前に新日本酒が小規模ながら流通しており、
「新進」が日本初の合成清酒ということではない。

252 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:07:26 ID:IKDeUYhG
ところが、ほどなく同年9月に発生した関東大震災で藤沢工場は甚大な被
害を被った。
事態を重くみた大河内は独自に理研酒の製造を決断し、1928年
(昭和3年)「利久」「祖國」の名で販売開始
 大和醸造が独占していた特許実施権は交渉により1935年(昭和10年)
大和醸造から理研に戻された。
製法の改良が進み品質が向上したことに加え、同業各社へのライセンス
供与で大量生産された理研酒は安価なこともあって、同時期に開発され
た他方式の合成清酒や三増酒などと共に戦後の食糧難解消まで日本酒需要を支えた。

253 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:08:22 ID:IKDeUYhG
「利久」は成功をおさめ、合成清酒を代表する製品に成長。
幾度の企業再編を経るも西暦2000年代まで残る長寿ブランドとなった。
 一方、大和醸造は震災被害から復旧を遂げ、「新進」の生産も再開し
たが、戦後味の素系列の三楽酒造に吸収された。
その結果、「新進」ブランドも消滅した。

現在
メルシャン藤沢工場 (2019年撮影)
三楽酒造は後にキリンHD子会社のメルシャンとなり、生産品種転換した
同社藤沢工場は国内総生産量日本一のワイン製造拠点として2020年(令和2年)現在も稼働中である。

254 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:11:18 ID:IKDeUYhG
メルシャン株式会社は、東京都中野区中野四丁目に本社を置く、酒類の
製造販売をおこなう企業である。
キリンホールディングス傘下の国内最大手ワインメーカー。
 味の素の創業者として知られる鈴木三郎助の次男・鈴木忠治が、化学
調味料製造の際に発生する大豆粕を原料にアルコール・合成清酒製造を
目的として1934年(昭和9年)に「昭和酒造株式会社」として設立。
川崎に工場を竣工し、合成清酒「三楽」の製造を開始。
その後は合成清酒や焼酎を製造する傍ら、飼料や抗生物質なども生産。
有するブランド「三楽」を冠し、世に製品を送り出してゆく。
1949年には「三楽酒造株式会社」と社名変更。
1961年(昭和36年)には、当時山梨県東山梨郡勝沼町(現在・甲州市勝
沼町)でワイナリーを経営していた日清醸造を買収し、同社が有してい
たブランド「メルシヤン」を傘下におくと、これを契機にワイン事業に参入。

255 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:12:49 ID:IKDeUYhG
日清醸造を買収し、同社が有していたブランド「メルシヤン」を傘下に
おくと、これを契機にワイン事業に参入。
 翌年には長野県北佐久郡御代田町(広義の軽井沢地域)でウイスキー
の製造を行っていたオーシャン(大黒葡萄酒)を買収し、事業を拡大。
同社のブランド「オーシャン」も傘下に置くと、サントリーを追随する
形で総合洋酒メーカーに転身。

256 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:14:52 ID:IKDeUYhG
1961年(昭和36年) - 日清醸造株式会社を吸収合併、「メルシャン」ブランドを傘下に。
1961年(昭和36年) - 大和醸造株式会社を吸収合併。
1962年(昭和37年) - オーシャン株式会社を吸収合併、「オーシャン」ブランドを傘下に、三楽オーシャン株式会社と社名変更。

257 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:15:07 ID:IKDeUYhG
1970年にはワイン「シャトー・メルシヤン」を発売し、ワインを専門分
野とする一方、1980年代は酎ハイブームの到来と共に、サワー系飲料、
また「ピーチツリーフィズ」などのカクテル製品を今日まで生産を続け
ており、この分野での知名度も高い。
味の素傘下時代には、「メルシヤン」と「ヤ」も大きく表記していた。
1990年には社名を現在の「メルシャン株式会社」に変更。

258 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:21:18 ID:IKDeUYhG
ハウス食品 - かつて味の素が大株主であった。如楓(じょふう)

藤沢薬品工業株式会社(ふじさわやくひんこうぎょう、英語: Fujisawa
Pharmaceutical Co.,Ltd.)は、かつて存在した日本の大手医薬品メーカー。
通称「藤沢薬品」、「フジサワ」、「Fujisawa」。2005年4月1日に
山之内製薬と合併し、アステラス製薬となった。
「藤沢」は創業者の名前に由来しており、神奈川県藤沢市とは無関係である。

259 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:22:29 ID:IKDeUYhG
藤澤 友吉(ふじさわ ともきち、1866年3月 - 1932年4月17日)は、
日本の実業家。藤沢商店(藤沢薬品工業)の創業者。
人物
慶応2年(1866年)、伊勢国(三重県)で生まれる。
少年時代から大阪に出て薬品問屋の店員を勤め、旧尼崎藩医藤沢新平の
養子となった。
明治27年(1894年)主家を出て、大阪で独立、薬種商を始め、明治31年
(1898年)大阪市北区天満に樟脳精製所を設立、藤沢樟脳を発売した。

260 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:24:12 ID:IKDeUYhG
創業から間もない1897年1月に発売された防虫剤の「藤澤樟脳」は、
ゼファーマに引き継がれ、現在は第一三共ヘルスケアから販売されている。
さらに東京、京城に支店を設け、香川県坂出に工場を増設、苦汁工業を
興し、大正5年(1916年)ブルトーゼを発売。
のち回虫駆除の新薬マクニンを製造、株式会社藤沢商店(藤沢薬品工業)
社長として活躍した。
また日本樟脳取締役、日本売薬監査役、大阪商業会議所議員、
大阪薬種卸仲買商組合長も務めた。
大正10年(1921年)ポルトガル大阪駐在名誉副領事。

261 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:25:36 ID:IKDeUYhG
大阪府大阪市中央区道修町3-4-7に本社と、東京都中央区日本橋本町に
も東京本社を置いていた。
主要取引銀行が三和銀行(現・三菱UFJ銀行)であるため三水会及び
みどり会の会員企業であり三和グループに属していた。
1965年から晩年まで使用された「f」の字をあしらったシンボルマーク
は、U.G.サトーの作による。
アステラス製薬発足後、社章としては使われなくなったがドグマチール
錠剤等旧藤沢由来の一部製品にfマークが表示されている。
(一方、ガスター錠等旧山之内由来の一部製品に山之内製薬社章が表示されている。)

262 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:26:09 ID:IKDeUYhG
2004年10月1日、一般用医薬品部門が、山之内製薬の一般用医薬品部門
と事業統合および会社分割し、「ゼファーマ」が発足した。
同社は後に第一三共に売却され、第一三共ヘルスケアとの合併で消滅している。
2005年4月1日に山之内製薬と合併し、医療用医薬品および新薬の研究開
発部門を担当する会社として「アステラス製薬」が発足した。

263 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:27:07 ID:IKDeUYhG
U.G.サトー(ユージーサトー、1935年 - )は、日本のグラフィック
デザイナー・イラストレーター。本名は佐藤雄治。
東京都生まれ。東京学芸大学を中退した後、1960年桑沢デザイン研究所卒業。
1961年オカ・スタジオを経て1975年デザイン・ファームを設立。
日本グラフィックデザイナー協会理事、東京イラストレーターズ
・ソサエティ会員、国際グラフィック連盟(Alliance Graphique
Internationale)会員。

264 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:27:58 ID:IKDeUYhG
著書85歳?
『U.G.サトーの進化論世界』(思索社)
『U.G.サトーとイラストレーション』(美術出版社)
『どうぶつえん』『かお みえるかな』『あか あお ふたりで』
『しまうまのさんぽ』『ぺたぺた』『あめかな1』(福音館書店)
『2本足と4本足』『きみはなにどし?』『草と木で包む』
『にたものどうし』(福音館書店・共著)
『木箱』(六耀社・共著)
『U.G.佐藤』(嶺南美術出版社)
『世界のグラフィックデザイン36 U.G.サトー』(gggBooks)

265 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:29:50 ID:IKDeUYhG
戦前には製薬業以外にも多角化戦略として農薬事業や、ベークライト
事業(後の住友ベークライト)、自動車販売代理店などを行っている。モーターサイクル事業としてハーレーダビッドソンの輸入販売を行い、
金輸出再禁止によって輸入車の価格が高騰した後は国産オートバイの開
発に着手し、昭和8年に「陸王号」を完成させた。
陸軍に採用されるなど陸王号の需要は拡大し、昭和12年に子会社
「三共内燃機」(後の陸王内燃機)が設立された

266 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:33:44 ID:IKDeUYhG
日本盛株式会社(にほんさかり、Nihonsakari Co.,Ltd. )は、日本の
酒造会社ならびに同社が発売する酒造ブランドである。本社は兵庫県
西宮市用海町。
灘五郷の一角を担うメーカーで、大関、白鹿などと並ぶ、日本酒の一大
産地西宮市の酒造メーカー。
日本酒の生産技術で培われたノウハウを生かし、「米ぬか美人シリーズ」
などの化粧品事業や健康食品事業などの分野にも進出している。
ブランドステートメントは「もっと、美味しく、美しく。」。
1888年(明治21年) - 青年有為会が発足。
1889年(明治22年) - 西宮企業会社を設立
1893年(明治26年) - 株式会社に変更。
1896年(明治29年) - 西宮酒造株式会社に改称する。営業の目的は「酒類製造売買及び精米製樽樽丸売買」
1897年(明治30年) - 日本盛の商標を譲受登し、「日本盛」印、「惣花」印で初出荷。
1913年(大正2年) - 宮内庁御用酒「惣花」の詰元となる。
1915年(大正4年) - 大正天皇の即位式に、「日本盛」が御用酒として納入される。その後、1928年(昭和3年)に昭和天皇の即位式の時も御用酒として納入される
2000年(平成12年) - 社名を日本盛株式会社に変更

267 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:34:11 ID:IKDeUYhG
1896年(明治29年) - 西宮酒造株式会社に改称する。営業の目的は「酒類製造売買及び精米製樽樽丸売買」
1897年(明治30年) - 日本盛の商標を譲受登し、「日本盛」印、
「惣花」印で初出荷。
1913年(大正2年) - 宮内庁御用酒「惣花」の詰元となる。
1915年(大正4年) - 大正天皇の即位式に、「日本盛」が御用酒として納入される。
その後、1928年(昭和3年)に昭和天皇の即位式の時も御用酒として納入される
2000年(平成12年) - 社名を日本盛株式会社に変更

268 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:41:24 ID:IKDeUYhG
>>206
1656年、初代鴻池善右衛門正成は大坂に両替店を創業
(なお、鴻池銀行の後身である後述の三和銀行は、ロゴマークに
since 1656 と記していた)。
1877年、第10代善右衛門幸富を頭取として、第十三国立銀行を開業。1897年に普通銀行に転換し、鴻池銀行となった。
1933年、三十四銀行・大阪山口銀行と合併し、三和銀行となった。
三和銀行本店は旧鴻池銀行本店(大阪市東区今橋三丁目)に置かれた。1955年、三和銀行本店は大阪商法会議所跡地に新たな本店を建設して移転した。
三和銀行はその後、2002年に東海銀行と合併してUFJ銀行となり、
UFJ銀行は2005年に東京三菱銀行と合併して三菱東京UFJ銀行となった。鴻池銀行本店から三和銀行本店の系譜を引き継ぐ営業上の組織は、
現在の三菱UFJ銀行大阪営業部ということになる。

269 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:42:01 ID:IKDeUYhG
1878年4月13日:大阪船場の繊維関係の有力商人(森井太兵衛、伊藤家現伊藤忠商事、宮崎家、天野家)たちにより第三十四国立銀行開業(初代頭取岡橋治助)

270 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:43:24 ID:IKDeUYhG
山口銀行(やまぐちぎんこう)は、1933年(昭和8年)まで大阪にあった
銀行。山口県下関市に本社を置く山口銀行とは異なる。
大阪の山口財閥の当主三代山口吉郎兵衛によって明治12年に設立された第
百四十八国立銀行が後に普通銀行に転換した銀行で山口財閥の中心企業であった。
高等教育を受けた人材による経営の近代化を念頭に、番頭の越野嘉助の
計らいで、日銀幹部ストライキ事件で辞めていた町田忠治をスカウトし、

271 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:45:26 ID:IKDeUYhG
>ドリフの日銀給与現物支給が裁断されないお札の元ネタ

その後も町田の推薦で三菱合資銀行部大阪支店長の坂野兼通、続いて
町田と同郷の佐々木駒之助らが入行しそれぞれ総理事に就き、経営の
近代化が図られた。
大正期には、官営八幡製鐵所の御用商社から総合財閥に転換しつつ
あった岩井商店並びに岩井勝次郎から出資を得、岩井勝次郎は取締役に就任した。

272 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:46:26 ID:IKDeUYhG
間もなく住友に次ぐ上方2位行に浮上したが、時代が昭和に入ると折か
らの昭和金融恐慌もあり、住友など財閥系大銀行に預金が集中。
また、当時の軍需産業・重化学工業などこれら台頭してきた新興産業
への資金量でも小規模であったため、大蔵省の斡旋を受け、三十四
銀行・鴻池銀行と合併し、1933年(昭和8年)12月9日、三和銀行となった。
現在の三菱UFJ銀行の前身の一つである。
当行の本店は、営業上で三菱UFJ銀行となった現在でも、三菱UFJ銀行瓦
町支店として現存する。

273 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:47:41 ID:IKDeUYhG
四代吉郎兵衛(明治16年(1883年)4月25日 - 昭和26年(1951年)10月
2日)は、三代目の次男として生まれ、大阪市天王寺区上本町7丁目47番
地の山口邸で育った。
明治20年(1887年)12月にはわずかに4歳で正七位に叙されているが、
これはいうまでもなく父の三代吉郎兵衛の第百四十八国立銀行の経営に
対する恩賞として、父の死去に際して長男の彼に与えられたものである。
家業の銀行は、明治29年(1896年)に「営業満期国立銀行処分法案」が可
決されると、第百四十八国立銀行の営業を引継いで個人銀行の山口銀行
(大阪)を開業、資本金は四代目吉郎兵衛が全額を出資した

274 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:50:11 ID:IKDeUYhG
事業家として
吉郎兵衛は明治31年(1898年)7月に、父の三代吉郎兵衛が明治12年(1879年)に設立した第百四十八国立銀行が満期になると、これを継承
して個人銀行の山口銀行を設立し16歳で頭取に就任した。
のちに、慶應義塾を卒業、町田忠治を供にアメリカなどを歴訪した。
大正6年(1917年)5月に組織を変更して株式会社の山口銀行になると
同時に取締役社長に就任した。
また山口銀行の傘下にあった大阪貯蓄銀行の取締役(大正5年(1916年)3月)、頭取(昭和3年(1928年)4月)に就任し、

275 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:51:48 ID:IKDeUYhG
株式会社協和銀行(きょうわぎんこう、The Kyowa Bank, Ltd.)は、1948
年から1991年まで存在した日本の都市銀行。
1991年、埼玉銀行と合併し協和埼玉銀行となった。
現在のりそな銀行の前身の1つ。
旧協和銀行本店(1979年〜)
(旧:りそな・マルハビル、(旧)りそな銀行東京営業部
現在は(東京)本部機能を木場、営業部門を後楽に移転している。

276 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:52:54 ID:IKDeUYhG
当行は第二次世界大戦末期の1945年5月に9行の貯蓄銀行の新立合併に
より設立された日本貯蓄銀行が、戦後の1948年7月に普通銀行に転換し
協和銀行と改称(商号変更)したものである。
以下、これら前身行の沿革を示す。
日本貯蓄銀行
1945年5月、以下の9つの貯蓄銀行が合併して日本貯蓄銀行が設立された。
日本貯蓄銀行は戦時体制の下、貯蓄増強といった国策を遂行するために
並立する大手貯蓄銀行を強制的に統合し成立した銀行である。
従って、母体行によって所在地・営業形態などは全く異なっていた。

277 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:54:50 ID:IKDeUYhG
この他、横浜市に本店を置く都南貯蓄銀行が統合に参加する予定であった
が、結局横浜興信銀行(現在の横浜銀行)と合併する事で不参加となった。
不動貯金銀行 1900年、牧野元次郎により設立された貯蓄銀行。
内国貯金銀行 三井銀行出身の前山久吉の手により開業した貯蓄銀行。

278 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:56:10 ID:IKDeUYhG
安田貯蓄銀行
安田財閥系の貯蓄銀行。当初金城貯蓄銀行として金沢市で開業。
まもなく東京に移駐。
安田銀行(現在のみずほ銀行)と関係が深かったが、相互補完の関係は
なくお互い独自の道を歩み、遂に合併しなかった。
なお、二大貯銀の一方である不動貯金銀行が外務員中心の営業を行って
いたのに対し、安田貯蓄銀行は店舗中心の営業を行っていた。

279 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:56:55 ID:IKDeUYhG
東京貯蓄銀行
第一銀行(渋沢財閥)系の貯蓄銀行。
第一銀行が三井財閥の手に戻りそうになった明治中期、第一銀行首脳陣
が次善策として設立し、身代わり銀行として開業したもの。
その後第一銀行は三井からの独立を守り、以降第一銀行と店舗・窓口
を共用するいわゆる共同店舗を設置するなど、同行の補完的存在として機能していた。

280 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:58:36 ID:IKDeUYhG
第一相互貯蓄銀行
第一生命保険社長の矢野恒太が興した貯蓄銀行。
矢野が推奨する「相互主義」をモットーとし、銀行の収益はまず預金者
への利息へ振り分けた。
生命保険の発想や営業を貯蓄銀行に持ち込み、保険加入者が預金者とな
るケースも多く事実上第一生命の銀行部門を形成していた。
>後の第二地祇ならぬ地銀の前身の相互銀行の元

281 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 10:59:51 ID:IKDeUYhG
(旧)日本貯蓄銀行
1922年に名古屋の系列の異なる3貯蓄銀行(愛知銀行系の丸八貯蓄銀
行、伊藤銀行系の伊藤貯蓄銀行、明治銀行系の明治貯蔵銀行)が合併、
丸八貯蓄銀行を存続銀行とし、銀行名を改名して成立した。
当初は旧3行で役員などのバランスが取られていたが、1932年に明治銀
行が破綻すると愛知銀行との関係が強まった。1941年には愛知銀行と
伊藤銀行などが合併して東海銀行(後のUFJ銀行→現在の三菱UFJ銀行)
となると、同行を補完する関係になった。
名古屋市に本店を置き、中京圏一帯に店舗網があった。
日本貯蓄銀行の名称は、1945年の国策による合併後も銀行名として引き
継がれる形となったが、日本貯蓄銀行は存続銀行ではない。

282 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 11:05:34 ID:IKDeUYhG
明治銀行 - 1896年に愛知県に設立された銀行。1938年廃業。
旧:愛知銀行(あいちぎんこう)は、明治期に愛知県名古屋市で設立さ
れた旧藩主・士族系の銀行で、その後の東海銀行(現:三菱UFJ銀行)
の前身の一つ。
第十一国立銀行と第百三十四国立銀行を母体に、1896年(明治29年)
に開業。
その後、1941年(昭和16年)に名古屋銀行、伊藤銀行と合併し、東海銀行を新たに設立。
伊藤次郎左衞門 - 尾張藩御用達商人「いとう呉服店」(現松坂屋)
当主、伊藤銀行設立者、第十一国立銀行初代頭取

283 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 11:07:36 ID:IKDeUYhG
大阪貯蓄銀行
山口財閥系の貯蓄銀行。大阪市に本店を置き、三和銀行(後のUFJ銀行
→現在の三菱UFJ銀行)と補完関係にあった。

摂津貯蓄銀行 岸本財閥系の貯蓄銀行。大阪市に本店を置いた。

日本相互貯蓄銀行
第一相互貯蓄銀行の成功を見て、日本生命保険の関係者が興した貯蓄銀行。
大阪市に本店を置き、近畿地方に店舗網があった。

284 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 11:09:11 ID:IKDeUYhG
1945年5月13日、東京・大阪・名古屋の9貯蓄銀行が合併し、日本貯蓄銀行
が設立された。本店は東京、資本金7100万円、会長安田一。
5月15日開業。1948年7月15日協和銀行と改称した。

貯蓄銀行(ちょちくぎんこう)とは、個人の貯蓄を引き受けることを
主目的とする金融機関である。
元来は19世紀に欧米諸国に広まった、庶民に対して倹約を奨励し貯蓄に
より生活を安定させるための公益的な金融機関であった。
社会意識を持った個人により設立される場合と、公的な取り組みで設立
される場合とがあり、郵便貯金はもともと後者の一形態であった。
各国で独自の消長をたどっており、現状は一概には要約できない。

285 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 11:10:40 ID:IKDeUYhG
日本の貯蓄銀行
日本の貯蓄銀行は1880年に開業した東京貯蔵銀行
1880年(明治13年)、日本初の貯蓄銀行として第百国立銀行関係者の手
により開業。
原六郎が経営に当たった。
1927年(昭和2年)、第百銀行が川崎銀行に合併した事で、川崎財閥の
傘下に入る。
店舗の多くは第百銀行と共有していたが、川崎財閥が専業貯蓄銀行から
撤退する方針を打ち出したため、1936年(昭和11年)、川崎第百銀行に
合併された。
当時の店舗の一部は、現在も三菱UFJ銀行の支店として営業している。

286 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 11:11:40 ID:IKDeUYhG
(とうきょうちょぞうぎんこう)を嚆矢とし、1893年に法制化され20世
紀初頭に隆盛をみたが、その後は普通銀行への転換・合併が続き1949年
に消滅、1981年に法制上廃止された。
もともと欧米を参考にしていたものの、実際には営利目的でかなり性格
の異なるものであった。
生活安定を目的とした公益的な金融機関としては郵便貯金(1875年-2007年)
がその役割を果たし、また信用組合がそれに類似した性格を持っていた。

287 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 11:12:48 ID:IKDeUYhG
東京貯蔵銀行の開業した当時は金融業に対してほとんど規制がなく、
維新以前からの伝統的な金融業者に加え、士族による授産事業、大地主
や商人による殖産興業、篤志家による社会事業などを目的とした多数の
金融業者が生まれていた。
明治政府は欧米を参考に貯蓄銀行の導入を検討していたが、郵便貯金が
1875年に始まったことを除けば、具体的な施策には結びつかず放任状態
であった。
その後1883年に大蔵省の実態調査で不健全な経営が目立ったため、
それ以後は小口金融に対する規制が試みられるようになった。

288 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 11:14:18 ID:IKDeUYhG
1890年に銀行條例および貯蓄銀行條例が公布(1893年施行)され、普通銀
行と貯蓄銀行の制度が定められる。
これにより1口あたり5円(現在の10万円程度)以下の零細な預金をも引き
受ける金融業者が貯蓄銀行となった。
 この条例は制定時には預金者を保護するために金融業者に厳しい運用
規制を課すものであった。
しかし、間もなく1895年には規制が緩められ、その結果都市部を中心に
多くの貯蓄銀行が設立された。
その数は1906年に486行に達したが、これらの多くは公益のための金融
機関というよりは、零細資金を吸い上げて投機的な貸し付けを行うか、
または中小規模の普通銀行へ提供するだけの不健全な営利機関となっていた。

289 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 11:15:51 ID:IKDeUYhG
こうした状況を改善すべく、1902年には大規模な国立貯蓄銀行の設立が
企画されたが実現せず、また営業制限の厳格化を意図した条例改正案も
たびたび作成されたが成立しなかった。
ちなみにこうした経緯が郵便貯金の拡大につながったと考えられる。
 1920年に第一次世界大戦後の反動恐慌により多くの貯蓄銀行が破綻す
ると、ようやく貯蓄銀行法が制定(1922年施行・1981年廃止)され業務
内容が厳しく規制された。
 兼業禁止や独立性の維持が求められ、運用面でも地方公共団体以外へ
の貸出を禁じ、主として株式や債券市場での運用を強要されるなどの厳
しい条件であったため、515行にのぼる貯蓄銀行が普通銀行へ転換した。
これにより貯蓄銀行の経営は健全化された。

290 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 11:16:41 ID:IKDeUYhG
1943年に普通銀行の貯蓄銀行業務兼業が認められると普通銀行への吸収
合併が進んだ。第二次世界大戦の戦時体制下では大手貯蓄銀行9行が
日本貯蓄銀行として合併したが、これも戦後に普通銀行へ転換して協和
銀行(現在のりそな銀行)となった。1949年1月に青森貯蓄銀行が普通
銀行「青和銀行」へ転換(現在のみちのく銀行)したのを最後に貯蓄銀
行はなくなった。
この結果、日本の貯蓄金融機関は郵便貯金のみとなった。
郵便貯金は世界貯蓄銀行協会(WSBI)にも加盟する世界最大の貯蓄銀行
であったが、2007年に行われた郵政民営化によるゆうちょ銀行の発足により消滅した。

291 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 11:17:37 ID:IKDeUYhG
主要金融商品
普通預金 - 元来は貯銀固有の商品。普通銀行の特別当座預金と統合して、現在の普通預金となる。
据置貯金 - 定期預金に相当。
定期積金 - 一定期間に掛金を払い込み、満期に給付金と給付補填金を受け取る商品。
>イスラム金融?

292 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 11:38:09 ID:IKDeUYhG
阪神財閥(はんしんざいばつ)とは阪神地域一帯で創業、成長してきた財閥である。

大阪府
大林財閥(大阪府、建築業)
石原財閥(大阪府、鉱業)(創業者:石原広一郎)
弘世財閥(大阪府、鉄道、金融、保険業)(創業者:弘世助三郎)
安宅財閥(大阪府、商事)(創業者:安宅弥吉)
岩井財閥(大阪府、商事)(創業者:岩井勝次郎)
広海財閥(大阪府、貿易、海運業)
岸本財閥(大阪府、貿易、海運業)

293 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 11:39:06 ID:IKDeUYhG
久原財閥(大阪府、鉱業)(創業者:久原房之助)
伊藤忠財閥(大阪府、金融業、保険、紡績、貿易)(創業者:伊藤忠兵衛)
武田財閥(大阪府、製薬)(創業者:武田長兵衛)
山口財閥(大阪府、金融業)(創業者:山口吉郎兵衛)
藤田財閥(大阪府、鉱業)(創業者:藤田伝三郎)

294 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 11:39:27 ID:IKDeUYhG
寺田財閥(大阪府、紡績、電力、鉄道)
村井財閥(大阪府、金融、鉱業、煙草、他)(創業者:村井吉兵衛)
大原財閥(大阪府、金融、紡績、電力)(創業者:大原孫三郎)
広岡財閥(大阪府、金融、保険業)(創業者:広岡久右衛門)


295 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 11:39:51 ID:IKDeUYhG
兵庫県
兼松財閥(兵庫県、商事)(創業者:兼松房治郎)
鈴木財閥(兵庫県、商事、海運業、造船、保険)(創業者:鈴木岩治郎)
乾財閥(兵庫県、金融、醸造業、海運業)(創業者:乾新兵衛)
小曽根財閥(兵庫県、多角的投資)(創業者 : 小曽根喜一郎、第2代 : 小曽根貞松)
呉錦堂財閥(兵庫県、多角的投資)
山邑財閥(兵庫県、醸造業)
嘉納財閥(兵庫県、廻船業、醸造業、金融)
川西財閥(兵庫県、鉄道、金融、紡績、航空機)(創業者:川西清兵衛)
範多財閥(兵庫県、造船、鉱業、煉瓦、肥料、煙草、精米、損害保険)(創業者:エドワード・ハズレット・ハンター)

296 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 11:40:27 ID:IKDeUYhG
辰馬財閥(兵庫県、醸造業、海運業、保険業)
牛尾財閥(兵庫県、電気、瓦斯、金融業)
伊藤財閥(兵庫県、多角的投資)(伊藤長次郎家)
内田財閥(兵庫県、海運業)(創業者:内田信也)
山下財閥(兵庫県、海運業、保険業、造船業)(創業者:山下亀三郎)
勝田財閥(兵庫県、海運業)(創業者:勝田銀次郎)
八馬財閥(兵庫県、金融業/醸造業/海運業)
岡崎財閥(兵庫県、金融業/保険業/海運業)(創業者:岡崎藤吉)

297 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 11:44:56 ID:IKDeUYhG
久原財閥 (くはらざいばつ)は、久原房之助が設立した財閥で、阪神財閥の1つ。後の日産コンツェルンの源流となる財閥。
久原房之助は後に藤田財閥を開いた藤田伝三郎の実兄にしてその共同経営者であった久原庄三郎の子として生まれた。
 1905年(明治38年)3月、房之助は父庄三郎が隠居したので家督を相続、
藤田組の取締役に就任。
同年12月10日に藤田組を退社し、翌11日に、茨城県多賀郡日立村
赤沢銅山の買山契約を締結した。
資金は、井上馨の助けで、当時の三井銀行常務取締役筆頭・池田成彬や
大阪鴻池銀行からの融資をとりつける。

298 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 11:54:37 ID:IKDeUYhG
房之助はこの構想の実現のためにアメリカにも技術者や専門家を多数
派遣し、工業用電力を確保するため電力会社を買収し、土地買収代金の
支払いにあてる地方金融の中心となるであろう銀行の買収も行った。
これがのちの長州山口銀行である。
>大阪山口銀の軍資金で長州山口銀の買収とは、
東銀の下関支店で実は未来の従兄弟として繋がってたという。


299 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 12:05:22 ID:IKDeUYhG
 第百十国立銀行(だいひゃくじゅうこくりつぎんこう)は、嘗て山口県
にあった国立銀行。山口県の地方銀行である山口銀行の前身。
山口県に本店がある銀行としては、ほぼ同時期に開業した第百三国立
銀行 (本店岩国、1923年に安田財閥系の保善銀行に吸収される) とならび歴史が古かった。
 百十銀行は、三井財閥と関係の深かった井上馨が設立や再建に深く
関わり、三井銀行(現・三井住友銀行)から下関支店
 現在の三井住友銀行下関支店は旧住友銀行の店舗であり、旧三井銀行下関支店とは一切関係がない。
の経営を譲渡されるなどして、当初は三井銀行と関係が深い時期があった。
昭和初期には三菱銀行(現・三菱UFJ銀行)と密接な関係を持ち、
「三菱財閥の直系」とも論じられるようになったが、1943年頃に三菱
銀行から三和銀行(現・三菱UFJ銀行)への百十銀行株式譲渡が行われ、
以後は三和銀行と関係を持つに至った。
三和銀行との関係は、新設された長州山口銀行に引き継がれた。

300 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 12:06:36 ID:IKDeUYhG
三和銀行との関係は、新設された長州山口銀行に引き継がれた。

1944年の山口銀行設立に至るまで、県内諸銀行との合併が繰り返された
が、合併の種類は吸収合併にとどまらず、形式上は対等合併をとった
場合も少なからず含んでいる。
そのため、厳密には「山口銀行の前身(母体)の一つ」と表記するのが
正確であるが、山口銀行の各種公刊物には、第百十国立銀行創業時をも
って山口銀行創業とし、「第百十国立銀行は山口銀行の前身」と明確に
位置づけている。また、合併各行の中でも百十銀行の沿革がもっとも長
いこと(百十銀行の名が継承され続けたこと)、各合併時において資本
金など経営規模が百十銀行が突出していたことなどを踏まえ、便宜上このような表記にしている。

301 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 12:09:42 ID:IKDeUYhG
 1878年(明治11年)11月25日 - 長州藩旧藩士が、同藩士の井上馨な
どの勧めによって、金禄公債を主な原資とする資本金60万円で第百十国
立銀行を営業開始。
初代頭取には士族総代の右田毛利家当主・毛利親信(藤内)が就き、
本店を県庁が所在する山口の米屋町においた。
1880年(明治13年) - 本店を赤間関市 (現下関市) 西南部町に移転。

302 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 12:10:55 ID:IKDeUYhG
 1898年(明治31年)11月 - 国立銀行としての営業満期により、
株式会社百十銀行と改称。
 1900年(明治33年)前後から1905年(明治38年) - 日清戦争の後の
反動から経済停滞により経営危機に至ったが、炭鉱業の先覚者である
貝島太助と麻生太吉に依頼して調査したところ、同行の貸付先である炭
鉱の7、8割が不良債権と判断された。

303 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 12:14:26 ID:IKDeUYhG
麻生 太吉(あそう たきち、1857年8月26日(安政4年7月7日) - 1933年
(昭和8年)12月8日)は、日本の炭鉱業者、実業家、政治家。第92代内閣総理大臣であり副総理、財務大臣(第17・18・19・現20代)、内閣府特命
担当大臣(金融担当)、デフレ脱却担当、志公会(麻生派)会長、自民党
たばこ議員連盟顧問な麻生太郎の曾祖父。

304 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 12:16:16 ID:IKDeUYhG
井上馨は救済について、杉孫七郎らと井上馨の内山田邸でたびたび会合
し、メキシコ弁理公使を辞めて帰国していた室田義文 (ハルビンで伊
藤博文が狙撃された折の随行員) を頭取にして、井上がサポートする
事になった。
室田は銀行経験は一切なかったが、井上の指示に従って、日本銀行総裁
の山本達雄や三井財閥の益田孝らを動かし、日本銀行、十五銀行、三井
銀行、第一銀行(現・みずほ銀行)、鴻池銀行などの諸銀行と毛利公爵
家からも融資を仰ぎ175万円を集めた。

305 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 12:19:29 ID:IKDeUYhG
室田の補佐役には、毛利公爵家からの出向という水谷耕平を取締役支配
人に就けて財務整理をしたが、到底及ばなかった。
結局、不良債権は1905年に毛利公爵家が全額を実質的に負担することで
解決をみたが、同行は毛利公爵家から縁切りを申し渡されることとなった。

1893年(明治26年) - 本店を同市東南部町に移転、旧本店を新設の日本銀行西部支店に売却。初代支店長は高橋是清。
1898年(明治31年)12月に日銀西部支店の門司移転に伴い、百十銀行は
同地を買い戻して再び同行の本店とした。
日銀の門司移転以降しばらくは山口県内支店不在の状態が続いたが、
1947年(昭和22年)に日銀はふたたび下関に支店を設けた。
1973年から1975年までの間は、日銀下関支店の現店舗新築のため、
仮店舗を山口銀行旧本店(現別館)に置いた。

306 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 12:23:17 ID:IKDeUYhG
>日銀支店と第一地銀の本店が近接してるのはというより徳島事務所は
阿波銀本店内にあるし。

1907年(明治40年) - 三井銀行下関支店の営業を譲り受け、本店を同所に移転。
百十銀行にとっては都合の良い事に当時の下関支店の預金600万円の内
100万円を引継ぎを受ける事ができた。
営業譲渡時の三井銀行下関支店長は井上馨の甥 (兄・光遠の三男) である森祐三郎。

307 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 12:24:19 ID:IKDeUYhG
1912年(大正元年) - 京都起業銀行の取り付け騒ぎの影響を受け、
百十銀行でも取り付け発生。
翌年、再建のために首相兼蔵相の桂太郎の人選で植村俊平が頭取に就任。
1933年(昭和8年) - 三井銀行下関支店閉鎖にともない同支店の建物
・業務を継承、本店を同所に移転
1944年(昭和19年)3月31日 - 宇部銀行・船城銀行・華浦銀行
・大島銀行との合併で、株式会社山口銀行として発展的に解消

308 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 12:34:03 ID:IKDeUYhG
>>193
1902年(明治35年)9月15日、農商務省で保険業法起草に携わった、
当時日本生命の社医の矢野恒太が、日本初の相互会社として第一生命を
創立する。初代社長は、柳沢保恵。
2007年(平成19年)12月6日、会社の形態を相互会社から株式会社に転換することを発表。
 (やの つねた、慶応元年12月2日(1866年1月18日) - 昭和26年
(1951年)9月23日)は、明治期から大正期に生命保険業界の基礎を築いた実業家。
第一生命保険創業者。医師。日本アクチュアリー会初代代表。
「相互会社の産みの親」と呼ばれ、「蒼梧」と号した。

309 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 12:35:46 ID:IKDeUYhG
備前国上道郡角山村(現・岡山県岡山市東区)で生まれる。
播磨国赤穂郡砂野庄矢野(現・兵庫県相生市北部)を本貫とした清和
源氏山県氏流矢野氏の末裔と称した。
 1889年、第三高等中学校医学部(後の岡山医専、現・岡山大学)
を卒業、日本生命に診査医として就職する。
 しかし、1892年に経営陣との対立から退社し、安田生命(現・明治安
田生命保険)の前身である共済生命保険の設立に関わり、その後、支配役となる。
1897年に退社し、農商務省の嘱託職員として保険業法の起草に参画し、その後、農商務省保険課長に就任する。

310 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 12:38:59 ID:IKDeUYhG
明治安田生命保険相互会社(めいじやすだせいめいほけん、英称:Meiji
Yasuda Life Insurance Company)は、日本の大手生命保険会社。
日本で初めて設立された生命保険会社である。
 前身会社である明治生命保険も安田生命保険も長い歴史を持ち、共に
明治初期の創業である。
明治生命保険は1881年(明治14年)7月9日に日本最初の生命保険会社として設立された。
一方の安田生命保険も1880年(明治13年)に日本最古の生命保険組織と
して結成された共済五百名社をその起源とする。

311 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 12:39:53 ID:IKDeUYhG
なお、安田生命保険の会社としての設立は、1894年(明治27年)。
先の共済五百名社の運営に行き詰まった創業者の安田善次郎が、矢野恒太
の「相互主義」に賛同し、両者を中心に共済生命保険が設立された事による。
なおその後、矢野は他の経営陣と対立して袂を分かち、第一生命保険を創業する。

312 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 12:40:47 ID:IKDeUYhG
1881年(明治14年)7月 - 有限明治生命保險會社が福澤諭吉門下の阿部泰蔵(水上瀧太郎の父)らにより開業。
1894年(明治27年)。安田生命保険の前身である共済生命保険設立。

313 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 12:42:44 ID:IKDeUYhG
>>309
1902年に日本初の相互会社形式での第一生命保険を設立した。
後に社長に就任し、1938年に石坂泰三が社長に就任すると、自らは会長に就任した。
1946年(昭和21年)に会長を退任し、1947年に息子の矢野一郎が社長に就任した。
また、第一相互貯蓄銀行(協和銀行を経て現在のりそな銀行)を設立。目黒蒲田電鉄、東京横浜電鉄両社の社長も歴任。日本国勢図会を発刊した

314 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 12:45:04 ID:IKDeUYhG
>>308
日本生命保険相互会社(にほんせいめいほけん、英称:Nippon Life Insurance Company)は、大阪市中央区に本店を置く日本の生命保険会社。保有契約高・保険料収入・総資産で国内最大手である。
1889年に創業した、日本で3番目に古い生命保険会社である。
1899年に保有契約高が業界首位となり、現在までこれを保持している

315 :名無しさん@アニラジ聞きたい:2020/11/10(火) 12:45:49 ID:IKDeUYhG
1889年7月に滋賀県彦根で第百三十三国立銀行(現・滋賀銀行)の頭取
をしていた弘世助三郎が近畿の財界人、第四十二国立銀行(現・三菱
UFJ銀行)頭取・田中市兵衛、川上左七郎、土居通夫、山口吉郎兵衛、
岡橋治助、西田永助、竹田忠作、井上保次郎、熊谷辰太郎、難波二郎三郎、
草間貞太郎、甲谷権兵衛、泉清助の各氏に呼びかけて、社長に11代目
鴻池善右衛門を据え、片岡直温らを取締役にして資本金30万円の
有限責任日本生命保険会社として大阪に発足させた。

1025KB
続きを読む

名前: E-mail(省略可)
READ.CGI - 0ch+ BBS 0.7.4 20131106
ぜろちゃんねるプラス